
こんにちは!すみこです。
今回は、私が愛用しているエコなコーヒー粉の消臭剤を紹介します。
消臭剤の作り方や入れ物も紹介します。
よかったら参考にしてみてください。
消臭剤はコーヒーの出がらしを使っています。

消臭剤はコーヒーの出がらしを使っています。
私はコーヒー中毒で、毎日コーヒーを飲みます。
フレンチプレスで入れるので粉の出がらしが残ります。
なので、コーヒーの粉を乾燥させて、消臭剤に使うことにしました。
コーヒーの消臭剤を使うようになった理由。
コーヒーの消臭剤を使うようになった理由は、コーヒーの出がらしを再利用したいと思っていたのともう1つ理由があります。
お笑い芸人兼ゴミ清掃員のマシンガンズ滝沢さんが、コーヒーの粉はゴミのニオイを消してくれるからゴミに入っていると嬉しいと言っていたからです。
リンク
リンク
コーヒーの香りが生ゴミや生活臭をすべて包んで、コーヒーのいい香りでゴミ収集が出来ると言っていました。
説得力もあるし試しに消臭剤として使ってみたら、思った以上に消臭してくれてコーヒーのいい匂いがします。
コーヒー粉の消臭剤の作り方
コーヒー粉の消臭剤の作り方を紹介します。
①コーヒーフィルターで粉を取り出します。

②耐熱皿にキッチンペーパーを引いて、コーヒーの粉を広げます。

③電子レンジ600Wで2分程度チンします。

④そのままで1晩放置します。

⑤乾いたコーヒー粉をお茶のパックに入れます。

コーヒー粉の消臭剤を置いている場所。
コーヒー粉の消臭剤を置いている場所は2ヶ所あります。
コーヒー粉の消臭剤は、2〜3週間で交換します。
なので、交換しやすい場所や忘れにくい場所に消臭剤を置くと良いです。
私は、靴箱に2つと車のサイドポケットに2つに置いています。
消臭剤もシンプルにしたい。

最近まで、お茶のパックをそのまま靴箱や車の中に入れていました。
シンプルな入れ物にいれかえました。
今までは外見は気にしなかったのですが、今回からちょっと外見も気にするようにしました。
セリアのリサイクルレザーミニポットカバーに消臭剤を入れました。
靴箱に使ったのは、セリアで購入したリサイクルレザーのミニポットカバーです。

造花などを飾るポットカバーですが、自立しているので消臭剤を置きやすいです。
タグとJANコードはこちら↓

靴箱に入れています。

セリアではないですが、素焼きのコーヒー消臭剤専用の入れ物もありますよ。
リンク
セリアのコットンのギフトパックもおすすめです。

セリアのコットンのギフトパック3枚入りもおすすめです。

コットンの袋なので、消臭剤を入れても可愛いく仕上がります。

JANコードはこちら↓

私は車のサイドポケットに入れていますが、クローゼットに吊るしておくのもいいですよね。
[
コーヒー粉の消臭剤だけじゃなくて、ポプリをいれても可愛いです。
リンク
まとめ
☆コーヒーの粉は消臭剤に最適です!
☆コーヒーの粉を乾燥させてお茶パックに入れて下駄箱や車に置いてます。
☆セリアは消臭剤を入れられるものが多くて素敵に飾れるのでおすすめです。