こんにちは!すみこです。
便座につなぎ目があるのを知っていますか?
最近は、つなぎ目がない便座もありますが、つなぎ目がある便座の方が多いです。
そのつなぎ目から汚れがついて、においのもとになります。
なかなか掃除がしにくいつなぎ目部分の掃除のやり方と、予防方法を紹介します。
トイレに使える、おすすめな洗剤も紹介します。
トイレの便座につなぎ目が!?においのもとにもなります。
トイレの便座につなぎ目があるのを知っていますか?
トイレのつなぎ目部分が少し黒く汚れていました。
つなぎ目の部分の掃除は、せまいのでなかなかできません。
でも、放置するとにおいの原因にもなります。
トイレのつなぎ目には、ゴムパッキン用カビキラーがおすすめです。
トイレのつなぎ目部分の掃除には、ゴムパッキン用カビキラーがおすすめです。
ゴムパッキン用カビキラーはお風呂のフタの掃除で使っています。
ゴムパッキン用カビキラーは、ジェル状のカビ取り剤です。
便器のつなぎ目につけても、たれてこないししっかり密着していくれます。
トイレは狭いので、掃除が大変です。
ジェル状のカビ取り剤なら、汚れた部分にピンポイントでつけられます。
便座の黄ばみもついでに、落としました。
便座の裏の黄ばみも気になったので、ついでに落としてみました。
ジェル状のカビ取り剤は、黄ばみにも効果的です。
クエン酸パックも試したことはありますが、カビ取り剤のほうが短時間で素早く黄ばみ取れます。
大量につけても、たれないのが最高です。
便座を上げて放置しても大丈夫です。
手袋をして塗りつけると密着してよりキレイに落とせます。
便座のつなぎ目部分の汚れ防止には、バスボンドQを使います。
便座のつなぎ目部分の汚れ防止には、バスボンドQを使います。
便座のつなぎ目はキレイにしてから、予防のためにシリコーンの補修材で隙間を埋めます。
お風呂場の補修材なので、水にも強いです。
- マスキングテープで養生をします
- バスボンドQを押し付けながら塗布します
- ヘラで平らにならします
- すぐにマスキングテープをはがして、半日以上放置します
茂木和哉さんも補修材を使ってつなぎ目を埋めていましたが、マスキングテープでは養生していませんでした。
私も養生せずに使ってみると、最初はキレイになりましたが、便座をこするとシリコーンのモロモロがでてしまって、モロモロの掃除に時間を使いました。
マスキングテープで養生すると、つなぎ目の部分だけにシリコーンがつけられるので、モロモロがでる心配もありません。
マスキングテープで気をつけることは、シリコーンをつけてならしたらすぐに外すことです。
シリコーンは乾くとマスキングテープにくっついて全部剥がれてしまいます。
マステは塗ったらすぐにはがす!
まとめ
掃除がしにくい部分は、最初から掃除しなくていいように予防すると掃除のレベルが下がります。
いかに楽するか予防するかが、掃除を手軽にするカギだと思います。
☆トイレの便座のつなぎ目に汚れがたまるとにおいの元になります。
☆ゴムパッキン用のカビキラーだと、タレないのでつなぎ目にも密着します。
☆つなぎ目の予防には、バスボンドQで隙間を埋めるのがおすすめです。