スミンプル

シンプルに楽して暮らす工夫

不安を安心にかえる。子供用GPS「みもり」を1年間使ってみた感想

※当ブログではアフィリエイト広告、アフェリエイトリンクを利用しています※


こんにちは、すみこです!

登校の時に「子どもが今どこにいるのか分からない・・・」と心配になりませんか?


そんな不安を安心に変える、子ども用GPS「みもり」を紹介します。


子ども用GPS「みもり」のおすすめな所、GPSのおすすめな使い方やデメリットを紹介します。

子ども用GPSは大げさじゃない!

小学1年生にGPSを持たせるのは大げさかもしれない。

1年前、子ども用GPS「みもり」を買う時にすごく悩みました。 

夫からも、GPSまで持たせるのはどうなの?と言われました。

だけど、私は不安だったんです。
息子は、1人で出歩いたことはなかったし、学校までは20分かかります。
学校から家までの道順も、何度も間違えてて不安で不安でたまらなかった

子供用GPS「みもり」は不安を安心に変えてくれます。

「みもり」を1年間使ってみて、不安な時に何度も助けてもらいました。 


↑私が使ってるのは旧モデルです。

息子の学校は自由登校で、集団登校がありません。

「みもり」はアプリを開くだけで、学校についたかが分かります。

行動履歴があるので、学校についた時刻も分かります。
なので、時間が早すぎたら家を出る時間を遅らせたり、登下校の調整もしやすかったです。

通知設定をしておけば、学校に到着した時にメールで通知してくれます。

「みもり」には通知ボタンがついています。

「みもり」には通知ボタンが付いています。

ボタンを押すとスマホに現在地が通知されます。

この通知ボタンがとても使い勝手がいいです。

緊急の時に押すボタンにもなるし、お迎えに着てほしい時に押すボタンにもなります。

私は、息子に緊急時に押すようにと習い事のバスが出発した時に押すように伝えています。

登下校時に、通知ボタンは何度か押されました。
どれも、すごく緊急ではなかったことですが、実際にボタンを押した内容はこちらです。

息子が通知ボタンを押したこと


①通学帽子が用水路に落ちた
②足が痛くて動けない
③友達がケガをした
④さみしいから迎えにきて
⑤友達とケンカして一緒に帰りたくない

そんなことで通知ボタンを押すの!?と思いますが、どれも息子にとっては緊急事態だったみたいです。

①の用水路に帽子が落ちてしまったときは、お友達のお父さんが拾ってくれたので助かりましたが、用水路に降りようとしていたので危なかったです。

⑤の友達とケンカをしたときも、「みもり」をみたら家とは逆方向に進んでいるのがわかったので、すぐに迎えにいきました。
息子いわく、ケンカしたから帰りたくなかったようです。

「みもり」は不安を安心にかえてくれるGPSです。本当に持っていて良かった。

実際「みもり」を使ってみて、通知ボタンが頻繁に押されます。

GPSを持っているのはクラスに息子だけのようで、クラスメイトに「これなに〜?」っと聞かれるようです。
みもりは防犯ブザーに形が似ているので、息子は「防犯ブザーだよ」って言っているみたいです。

息子は友達に通知ボタンを押されることも多く、通知がよく届きます。
ふざけて押してる時も多くて、学校で押していたり何度も押す時もあります。

緊急事態じゃないのに通知ボタンを押してきます。

通知ボタンはすぐに押せてしまうので、おもちゃ感覚で押してしまうらしいです。

息子に言い聞かせないといけないなぁ。

「みもり」で1番助かったのは、習い事のときです。

習い事の迎えの時に、こまめにチェックしています。

息子は、 習い事で送迎バスに乗ります。
行きはいいのですが、帰りの時間がまちまちです。

「みもり」があると、GPSが動いたら迎えに行けばいいので、時間に余裕ができます。

夕食の支度がスムーズにできるようになったので助かっています。

旅行や人混みに行くときにも、「みもり」を連れていきます。

GPSは登下校の時だけではなく、旅行人混みに行くときにも活躍してくれます。

旅行のときには、息子のリュックのポケットに入れておきます。
万が一、迷子になっても安心です。
行動履歴もすぐに確認出来るので、いなくなってもすぐに探せます。

「みもり」のデメリットは値段が他のGPSより高いこと

「みもり」は他のGPSよりも値段が高いです。

子ども用GPS「みもり」の価格

本体価格 6,830円(税込)
送料    300円

専用ケース 1,628円(税込)

月額利用料 748円(税込)



初期費用で本体とケースで8,758円(税込)
1ヶ月748円年間で8,976円の利用料がかかります。

他のGPSよりも、値段が高いと思います。

値段は高いけど、私が「みもり」を使っている理由

「みもり」には他のGPSにはない機能がついています。

それは、不審者情報マップがついていることです。
日本不審者情報センターから配信される不審者情報がマップに表示されて確認できます。

不審者情報がすぐに把握出来るのは、みもりのメリットだと思います。

普段行かないところの不審者情報も見れるので、地理感がない場所の危機管理も簡単です。


「みもり」は不安を安心に変えてくれるGPSです。

「みもり」はこれからも使い続けていく予定です。
2年生になって、子どもたちだけで遊びに行くことも増えました。
あまり遠くには行きませんが、息子と行き違いになったりするので「みもり」に助けてもらおうと思っています。



まとめ


☆不安を安心に変えてくれる。子ども用GPS「みもり」
☆通知ボタンが付いていて、ボタンを押すと位置情報がスマホに通知されます。
☆ 登下校以外も、習い事や旅行の時、万が一の時にも活躍してくれます。