スミンプル

シンプルに楽して暮らす工夫

突然の休校!小1息子の勉強や生活習慣の3つの工夫を紹介します。

f:id:zuzu445:20220210155921j:plain

こんにちは!すみこです。

今回は、休校中に工夫した3つのことを紹介します。

小1息子の勉強や生活習慣のこと中心に紹介します。

よかったら参考にしてみてください。

突然の休校休園で戸惑いました。

f:id:zuzu445:20220210154002j:plain

息子の学校が、突然1週間の休校になりました。

学級閉鎖はしていたので、嫌な予感はしていましたがこんなに急だとは思わなかったです。

バイトや仕事を休み、休校になったので幼稚園も自粛になりました。
今週は、みんなでおこもり生活です。

そこで困ったのは、毎日の食事と子どもの勉強や生活習慣です。

今回は、小1息子の勉強や生活習慣について、私なりの工夫を3つ紹介します。

タイムスケジュールを決めました。

休校が決まってすぐタイムスケジュールを決めました。

上が息子で、下が娘のタイムスケジュールです。
f:id:zuzu445:20220210154118j:plain

タイムスケジュールは、守れなくてもいいと思っています。

作ることが大事です

タイムスケジュールは生活の基本になります。
時間を考えながら生活できるのでおすすめです。

タイムスケジュールを貼っておくと、夫もある程度それを見ながら生活してくれました。

まぁ、ほぼダラダラしていましたけどね。

勉強は、ドリルと自主学習と漫画を活用しました。

息子はリモートで授業はありますが、短時間なのでドリルを買いました。

f:id:zuzu445:20220210154346j:plain

小1けいさんパズル (早ね早おき朝5分ドリル)660円

息子が1番早起きなので、朝の動画を見る前に5分だけドリルをするようにしました。

5分ドリルの裏面は、生活チェックもあるので朝勉にはおすすめです。

f:id:zuzu445:20220210154545j:plain

朝勉ワークの選び方

①子どもの好きな教科を選ぶ。
②短時間で終わるワークにする。


今回は、長期休みと違って突然な休校です。
なので苦手克服よりも、勉強の習慣化をつけることに注目しました。
そして、好きな教科で短時間にできるものの方が、習慣化しやすいと思い選びました。

今の所、息子は朝勉できています。

苦手な教科の勉強は、漫画や自主学習を活用しています。


息子は国語が苦手です。
特に、読み書きが苦手なので楽しくできる工夫していました。

算数が苦手な子なら、アプリゲームで遊びながら勉強するのもおすすめです。

苦手な国語の読みには、漫画を活用します。

f:id:zuzu445:20220210154950j:plain

息子は活字が苦手で、本を読みません。
You Tubeばかり見ているので、少しでも字を読んで欲しいと思っていました。

休校中は、ワンピースを1話ずつ読むことを課題にしました。
子どもの好きな漫画を読ませてもいいのですが、夫がワンピースを集めているので今回は手近にある漫画を使いました。

息子は1話を読んで、話の内容を夫に話すようにしています。

内容を話すと、どれだけ理解したかが分かります。

親子の会話にもなりますよ!



自主学習はテスト形式にしています。

f:id:zuzu445:20220210155003j:plain

宿題が毎日出ないので、自主学習をしています。

私が問題を作っています。

息子は競い合う方がやる気が出るタイプなので、テスト形式にしています。

漢字が苦手なので、漢字テスト風に自主学習を作っています。


タイムを測ったり、よーいスタートって言うとテストっぽいですよね。

息子のやる気は工夫が必要です。

午後からは、好きなことなんでもOK!

午前中に勉強などの活動をしたので、午後からは好きなことを何でもさせています。

You Tubeを見たり、工作をしたりと盛り沢山です。

最近は、フォートナイトのゲームにはまっています。
ゲームをしていない時も、ダンボールで銃を作って娘とフォートナイトごっこしています。
f:id:zuzu445:20220210155027j:plain

フォートナイトの銃もあるんですが、玉が出るので家では難しいかなぁ。

まとめ

☆タイムスケジュールを決める。
☆ワークは好きな科目にする。苦手科目は楽しく、簡単にできるものから始める。(アプリや漫画)
☆午後は好きなことをする。

スポンサーリンク