こんにちは!すみこです。
皆さんは炊飯器はどこのメーカーを使っていますか?
象印、タイガー、TOSHIBA、パナソニックなどでしょうか?
我が家は、結婚したときに、タイガーの炊飯器を買いました。
7年目にして、炊飯器が不調で買い替えることにしました。
今回買い替えたアイリスオーヤマの炊飯器について紹介します!
5合炊き→3合炊きにしたので、決めた理由や使い勝手についても紹介しますね!
アイリスオーヤマの銘柄量り炊き圧力IHジャー炊飯器を買いました。
アイリスオーヤマ KRCPC30 銘柄量り炊き 圧力IHジャー炊飯器3合(分離なし)
2013年の結婚したときに買った、タイガーの炊飯器(5合炊き)が炊飯すると蒸気がもれてビショビショになってしまうので買い換えました。
お米を炊いてみました。
アイリスオーヤマの量り炊きは、最初に計測をして水の量を決めてくれます。
お米の品種や炊き方によって水分量を決めてくれるので、安定した炊き方ができます。
今回はコシヒカリの新米2合を普通炊きにしました。
まずは、研いでないお米を炊飯器に入れて計測します。
300gで330ccの水を入れれば良いみたいです。
(注 水の量は銘柄によって変わります)
我が家は、お釜でお米を研がないのでわざわざお釜にお米を入れないといけないのが不便です。
お米は専用のボールを100円均一で買いました。
水切りも研ぐのも簡単なのでずっと使っています。
慣れるまでの辛抱です。
お米を研いで、水を切ってお釜に入れて水を入れます。
適量になる前にピピッと音がなります。
近くなるとどんどんピピッが早くなります。
音と液晶で水の量を教えてくれるので楽です!
炊飯ボタンを長押しして炊飯スタートです。
もちろんタイマー予約もできます。
炊飯を押すと残り時間が表示されます。
前に使っていた炊飯器は、炊き上がり5分前から表示だったので、最初から何分かかるのか表示してくれるのはありがたいです。
炊き上がりました。
お米がツヤツヤだぁ!
美味しい!高級っぽい味がする!
家族みんなで大興奮しました!
銘柄炊きでごま塩おにぎりつくりました。
— すみこ@はてなブログ (@zuzu4456) 2021年1月21日
お米の味が甘ーい!ふっくらだけど、しっかり食感が残ってて、同じお米なのにこのクオリティ、炊飯器って侮れない。#アイリスオーヤマ#炊飯器 pic.twitter.com/Bz0yvliezN
量り炊きはご飯を盛るときに、計測&カロリーを表示してくれます。
量り炊きで1番期待していた機能は、ご飯を盛るときに計測とカロリーを表示してくれる機能です。
夫はあるだけ食べてしまうので、結婚してから年々太っています。
自分がどれだけの量を食べるのか、表示が出るので食べる量を調整できそうです。
保温状態でカロリーボタンを押してご飯を盛ります。
その後に計測ボタンを押すとグラム数がでます。
私のご飯茶碗1杯で225cal(135g)でした。
4人家族ですが、5合炊き→3合炊きに変更しました。
今回、思い切って5合炊き→3合炊きの炊飯器に変えました。
3合炊きの釜の大きさが思った以上に小さくて、足りるのか心配になりました。
炊飯器は大は小を兼ねない。
この記事を読んで、3合炊きに決めました。
我が家は、保温機能はほとんど使わずに、毎回ご飯を炊いています。
朝は、旦那はご飯で私と子どもはパン食なので、旦那の朝ごはん分とお弁当分の2合を炊いています。
夕食は2合炊く時もありますが、大抵余るので冷凍しています。
2合食べ切る時は焼き肉か手巻き寿司の時です。
子どもたちはまだ少食で食べムラもあるので、3合炊きで十分でした。
3合炊きの欠点はお釜が小さい。
3合炊きに今のところ不満はありませんが、お釜が小さくてかき混ぜにくいところが気になっています。
炊き込みご飯をするときは絶対に混ぜにくそう。
炊飯器についてきた付属のしゃもじがとても使いやすくて混ぜにくさを軽減してくれます。
持ちやすくて、自立して、掃除も楽です。
これから、子どもたちがどれだけお米を食べるのか未知数ですが今は買って正解だったと思います!
コンセントがサイドについています。(取り外し可能)
今回1番気になったところは、炊飯器の電源が真後ろではなくサイドについてた所です。
我が家はニトリのカップボードを使っていて、炊飯器を引き出せるスライドテーブルに置いています。
電源がサイドにあると、幅を取ります。
私のようにスライドテーブルを使っている方は、幅+3〜4cm程度の余裕が必要です。
ホワイトもかわいいです!