こんにちは!すみこです。
幼稚園の行事の撮影は皆さんどんな機材を使っていますか?
幼稚園の行事はずっとデジカメの動画機能を使って撮影していました。
デジカメの動画だけで乗り切っていた私が、デジカメを買ったきっかけや良かったところ、不便だったところを紹介します。
- ビデオカメラ「Panasonicデジタル4KビデオカメラHC-VZX992M」を買いました。
- カメラケースはエレコムのショルダーベルトLサイズにしました。
- ビデオカメラは保育園や幼稚園に入ってからすぐに買うこと。
- まとめ
ビデオカメラ「Panasonicデジタル4KビデオカメラHC-VZX992M」を買いました。
「Panasonicデジタル4KビデオカメラHC-VZX992M」を買いました。
ビデオカメラを購入した理由は、デジカメの動画機能に限界を感じたからです。
デジタルカメラでの動画撮影は、手軽で保存も簡単でした。
しかし、ズーム機能が不十分で途中でピントが切り替わってしまって息子にピントが合わないことが多々ありました。
それから、手ブレも気になりました。デジカメのズーム機能を使うと、手ブレがひどくなります。
3脚必須ですが、どこでも3脚を使えるわけではないので、撮影する時に神経を使いました。
カメラケースはエレコムのショルダーベルトLサイズにしました。
カメラケースはエレコム ビデオカメラケース ショルダーベルト付 ¥1,600(税込)を使っています。☟
サイズがぴったりでデカくもないのに、バッテリーや付属品が全部入るので気に入っています。
ビデオカメラを買って良かったこと。その1 画質がいい。
画質の綺麗さに驚きました。
撮影している時はわからなかったけど、TVにつなげて動画をみると、66型TVでも画質が悪くなることなく、生でみるよりも息子の表情がはっきり写っていました。
その2 ズーム機能&手ブレ防止機能が素晴らしい。
今回、幼稚園の運動会では新型コロナウィルスの影響で、保護者の座るスペースが区切られていました。
そして、できるだけ移動しないようにと事前に注意されていました。
なので、ズーム機能を使って遠くにいる子供を撮影することが多かったです。
デジカメのズーム機能を使うと、ピントが合わないことが多発します。そして、ものすごく手ブレします。
ビデオカメラなら、最大限にズームしてもピンはあったままですし移動しても手ブレがほとんど影響しません。
私のように身長154cmと背の低い人だと、ビデオカメラも必然的に高い位置での撮影が多いと思います。
脇をしめて固定して撮影できればいいのですが、後ろの方だとカメラを持ち上げるので固定が難しいです。
腕がプルプルします。
背が低い人ほど、ビデオカメラおすすめです。特に手ブレ機能ついているものがおすすめ!
ビデオカメラの不便なところ。その1 誰がビデオカメラで撮影するのか?
今回の運動会では、ポジション取りが難しかったです。
息子のかけっこでは、私がスタート位置に夫はゴール位置に待機しました。
スタート位置の方が撮影チャンスが多かったので、私がビデオカメラを使えば良かったと後悔しました。
誰がどのタイミングでビデオカメラを使うのか重要です!
その3 バッテリーの減りが気になる。
バッテリーは付属のものを使っています。
運動会で半日ビデオカメラを使いましたが、終わり頃には充電がなくなりそうでした。
1日中使う時は、予備のバッテリーが必要だと思いました。
ビデオカメラは保育園や幼稚園に入ってからすぐに買うこと。
ビデオカメラを買って、実際に運動会で使ってみると、入園前から買っておけばよかったと思いました。
保育園や幼稚園は行事ごとが多いです。
デジカメの動画機能だと、全体を記録するには丁度良いですが、息子の緊張している表情や娘が満遍の笑みで走っている動画を綺麗に記録できるのはビデオカメラだと思います。
特に、運動会や学芸会など保護者が多く、遠くからの撮影だとビデオカメラが必須です。
買っておいて損はないと思います。