朝の支度にどれだけかかりますか?
こんにちは、家事ヤロウが大好きなすみこです。
3時間スペシャルをエンドレスリピして
家事のモチベーションを上げています。
皆さんは、朝の支度にどれだけの時間かかりますか?
私は2時間でも足りないくらいです。
旦那が日勤職になり、平日の子どもたちの支度を
夫に頼れなくなりました。
そして毎日お弁当。
収入も減り、頭を抱えています。
収入についてはこちらの記事へ☟
そんな、朝の支度に時間がかかる私が
朝の支度を早くする方法を紹介します。
15分早く起きる
朝の支度を早くする方法は、
15分早く起きると早くできます。
当たり前じゃねーかよ!!
早起きすれば支度も早くできる当たり前なことですが、
早く起きるのってなかなかできない!!
明日から30分早く起きるのは無理でも、
明日から3分早く起きることならできそうですか?
私も早起きは苦手ですが、
起きる時間を少しずつ繰り上げていくことは
案外簡単でした。
子どもたちが起きてくる前が勝負です!
☝︎これがすごく可愛い☝︎
夜に食器を片付ける
朝の支度を時短するには、
前日の夜に出来ることをしてしまうのも有効です。
私はいつも夕食は食洗機をかけます。
乾燥機能は使わずに、
乾かして、朝に食器を片付けていました。
食器の片付けは、10分ほどタイムロスします。
なので、夕食が終わり食洗機を早めにかけて、
夜に食器の片付けをします。
夜に食器を片付けると、
朝は朝食を作るだけです。
10分のタイムロスがないだけで、
子どもの急な要求にも応えられるようになりました。
お味噌汁は夜に作る
仕事の日の夫のメニューは、
ごはんと味噌汁に決まっています。
朝に作った味噌汁の残りを夕食に食べていました。
夕食に作った味噌汁を朝に出すことにしました。
朝は夫だけが味噌汁を飲むので(私と子どもは朝はパンです)
夕食のときに多めに作って残しておけば、
朝に味噌汁を作る手間が省けます。
夕食に味噌汁を作らないメニューの時は(鍋とか焼肉とか)、
インスタントで代用します。