引っ越してから3ヶ月が経過したので配管洗浄しました。
こんにちは!
歳のせいか胃もたれするようになったすみこです。
4月に念願のマイホームを手に入れました。
注文住宅を建てて自分のお気に入りのマイホームの生活は、
快適です!!
ずっと快適な生活をしたいので、
掃除はこまめにしています。
初めて、お風呂(エコキュート)の配管洗浄をしたので
記録のためにブログで紹介したいと思います。
エコキュートの配管洗浄はちょっと違う??

我が家のエコキュートは、
Panasonicのフルオート(全自動)家庭用ヒートポンプ給湯機
HE-NS46JQSです。
エコキュートとは? エコキュートは大気熱と電気を利用して
お湯を沸かす電気給湯器です。
電気料金の安くなる夜間に
効率よくお湯を沸かして貯めておくので、
お財布に優しいのです。
引き渡し時のメーカーさんの説明や
取り扱い説明書をみると、
ジャバをおすすめされていたのでジャバ(1つ穴用)を買って使ってみました。

配管洗浄のやり方
まずは、循環口から10cmくらいまで水を貯めます。
残り湯でもOKです。

注意!
入浴剤を入れた残り湯は使わない!
水が貯まったらジャバを投入します。

さっと溶けました。
お湯は青っぽくなりました。
ついでに洗面器と椅子をつけ置きしましたが、
短時間だったので効果なかったです。
配管洗浄ボタンを押してスタート。

配管洗浄ボタンを押すと20分程度で洗浄が完了します。
終わるとチャイムが鳴るので、水を抜いて
新しい水をためて、もう1度配管洗浄ボタンを押して、すすぎをします。
すすぎの時は水だけで何も入れません。

チャイムがなるので、水を抜いて洗いながせば終了です。
パナソニックのエコキュートには自動配管洗浄と手動配管洗浄の2種類機能がついています。
パナソニックのエコキュートには、
自動配管洗浄と手動配管洗浄があります。
自動配管洗浄とは? 浴槽のお湯を排水するたびに、約10Lのお湯を流してふろの配管に残った湯水を洗い流す機能です。
それと、6ヶ月に1回洗浄剤をつかった配管洗浄を行う時にも使います。
手動配管洗浄とは? 自動配管洗浄の機能(約10Lのお湯を流して配管の湯水を洗い流す機能)を手動でお湯をはる前にできる機能です。
我が家は、自動配管洗浄をしています。
手動だと忘れてしまいそうなのと、
配管に残っている湯水は雑菌が多いので、
洗い流せる機能は今後も使っていこうと思っています。
10Lという湯量が家計にどう影響するのかは、まだ未知数です。
エコキュートの配管洗浄はやってみると簡単です。
配管洗浄自体は20分なので、すすぎの配管洗浄をしても1時間程度で終わります。
私はもっと大変なんだと思っていましたが、
手軽すぎて、拍子抜けしてしましました。
今は説明書を見ながらしていますが、簡単なので説明書無しでもやれそう!
エコキュートは使用できる入浴剤が限られてます。
エコキュートは配管を痛めないために、
入浴剤も使えるものが限られています。
バブは大丈夫ですが、白濁したものは使わないようにとメーカーの方に言われました。
我が家は、たまにびっくらたまごの入浴剤を使います。
びっくらたまごは推奨されていないので、
入浴剤を入れて入浴したい時は、
保温時間を0時間にして
循環を止めて入浴しています。
そうすると、配管が汚れずに入浴剤を楽しめます。

ただ、水を貯める方法がわからない!

水道がついているわけじゃないので、
水を貯める方法がわかりませんでした。
『さし水』ボタンがあったので使いましたが、
さし水だと10リットルしかためられませんでした。
何度もさし水ボタンを押すので大変でした。
説明書を読んでも、
水を貯める方法が書いてありません。
さし水しかないのかなぁ。
もっと多く水をためたい時はどうしたらいいのか?
解決策を調べてブログに書こうと思っています。
(要望がないかもしれませんが、私が忘れないために調べます!)
配管洗浄をしたので気持ちよく夏を乗り切れると思います。