新型コロナの自粛生活で掃除用品の出番が増えました。
こんにちは!すみこです。
4月に引っ越して、すぐに外出自粛になったので
体を動かすためにもよく掃除をしていました。
子どもたちもいるので、短時間で手軽にできる掃除をしていました。
そこで私が超絶役に立った掃除アイテム救世主を紹介します。
粉石鹸
ミヨシの粉石鹸です。
2kgというすごいボリュームです。
私の尊敬する師匠のおさよさん
おさよさんが
シンクの掃除に洗濯石鹸とアロマオイルを混ぜて洗っていると著書で書いてあったので購入したのですが、
間違えて粉石鹸を買ってしまい、
粉は溶けないしボトルには詰まるしで散々でした。
おさよさんの著書に洗濯用の液体石鹸って書いてあるのに、見落としました。
今読んでいる、おさよさんの著書は「家事のくふう」です。
家事全般を手軽にできるヒントをこの本からよくもらっています。
話を戻します。(時を戻そうって言いたい!!)
2kgの粉石鹸の処理に困りました。
なので以前あさイチで紹介されていた
プリン状石鹸!!
を作ってみました。
プリン状石鹸の作り方
材料は、①粉石鹸と②お湯と③容器 です。
粉石鹸を容器に入れます。
↓
ぬるま湯をいれます。
↓
よくふって混ぜます。
↓
しばらくとけるまで放置します。
↓
完成。
私はペットボトルの容器を使っているので、
1回に500mlのプリン状石鹸ができます。
水と粉石鹸は10:1の割合がいいみたいなので、
ミヨシの付属スプーン1杯弱で作っています。
ミヨシの付属スプーンのグラムが曖昧だったので、
測定してみました。
内側の線まで粉石鹸を入れると約40gです。
表記は36gと書いてありましたが、
キッチンスケールで計ったら40gでした。
粉石鹸をつるつるいっぱいに入れると、
約60gだったので、
プリン状石鹸をペットボトル1本分作るのには
粉石鹸スプーン1杯弱で十分です。
調べたらお湯の温度は30°〜60°と書いてありましたが、
すっごい冷たい水以外は、少しずつ水を入れれば溶けていくので
温度は気にせずに水をドバドバいれています。
私がプリン状石鹸をペットボトルで作る理由。
ペットボトルだと、粉石鹸を入れる時は漏斗があると便利です。
容器に粉石鹸と水を入れてシェイクする時、
ペットボトルだと振りやすく混ざりやすいからです。
それに、保管もキャップをしておけばいいだけなので便利です。
トイレでよく使うので片手で出しやすいのも気に入っています。
倒れてもキャップがしてあればこぼれません!
プリン状石鹸ってすごい!?
プリン状石鹸ってすごいですよ!
キッチン、お風呂、洗面台、トイレ。水まわりに使っています。
軽い水垢なら落ちます!
泡立ちはほどよく、泡ぎれがいいので、時短になります。
汚れがひどい時は塗ってしばらく置いておくときれいに落ちます。
マイクロファイバー雑巾で
プリン状石鹸を塗りたくって洗い流すとより綺麗になるので定番の掃除になっています。
激落ちくんのマイクロファイバークロスは、
大判で5枚入っています。
毛が飛び散らないし、拭き跡が目立たないのが好きなポイントです。
プリン状石鹸はアルカリ性!パワーアップさせることもできる!
プリン状石鹸は肌に優しいですが、アルカリ性です。
なので、アルミの物は変色するおそれがあります。
重曹やセスキを混ぜてパワーアップすることもできます。
汚れがひどい時や、トイレの便器にパワーアップしたものを使っています。
プリン状石鹸に重曹やセスキを混ぜる時は、
作り置きせずに、直前に混ぜると効果絶大です。
粉石鹸で掃除したら、手荒れが落ち着きました。
ずんぐりむっくりな手ですみません。
コロナの影響で、手洗い&消毒をすると手荒れがひどいことになりました。
プリン状石鹸で掃除をするようになったら、
刺激が少ないので手荒れが落ち着きました。
ハンドクリームを塗っても治らなかった手が、
プリン状石鹸を使うとしっとりするようになりました。
ハンドクリームは、ポンプ式だとつけ忘れが減ります。
アトリックスハンドミルクは塗った直後でもさらっとするので、ハンドクリームが苦手な私でも使いやすいです。
詰め替え用もありますが、なかなか減りません。
プリン状石鹸で1度やってみて、落ちない時は違う洗剤を使うのが定番になっています。
プリン状石鹸は中性で、油汚れも落ちるので手軽に使えます。
そしてなにより値段が安い!
普段の掃除でプリン状石鹸を使って、
それでも落ちないところは専用の洗剤を使おうと(台所用漂白剤など)思っています。