スミンプル

シンプルに楽して暮らす工夫

間取りも、確認も、マイホームデザイナー!

※当ブログではアフィリエイト広告、アフェリエイトリンクを利用しています※


マイホームデザイナー買いました!

こんにちは!マイホーム計画が進んでるすみこです!

マイホームデザイナー買いました!

マイホームデザイナーとは?
間取りを入力すると手軽に3Dで家が作れるソフトです。
外観や内装も作れるので、色のバランスを見るのに最適です。
家具の配置や窓も簡単に設置、移動できます。
プロ版も出てるみたいです。

マイホームデザイナーを使ってみて案外簡単に間取りや家を作れたで紹介します。

マイホームの打ち合わせが始まりました。

ハウスメーカーが決まり、詳細な打ち合わせをどんどんしています。

契約してからの打ち合わせってスピード感があって、ついてくのがやっとです。

今度の打ち合わせで、内装を1日で決めなくちゃいけないので、

頭がパンクしそう!!!

打ち合わせが終わるたびに、家に持ち帰り検討するのですがサイズ感や雰囲気がつかめないことが多々あります。

想像するにもでかすぎて、雰囲気まで感じ取れないんですよね。

窓のサイズ感、正直分かりません。

打ち合わせは平面図でしているので、数字で窓のサイズをみてもイマイチわからないんですよね。

営業さんがメジャーでこのくらいのサイズになりますって言われても、『はぁ』って感じです。

窓のサイズは窓枠も含めたサイズなので想像するの が難しいです。
でも、日当たりのことなど考えると、窓の位置やサイズは重要になっていきます。

ちなみに作ってみた感じはこんな感じです。

マイホームデザイナーで簡単に作れる!

そんな時に、窓のサイズで悶々と悩んでいる時に、マイホームデザイナーを購入しました。

これ、本当にいいですよ。

メーカーの実在する商品も載っているので、ハウスメーカーの標準の窓『ykkapw330』で検討できました。

キッチンや家具もメーカーのものが豊富にあるので実際に配置できるし、メーカーで迷ってた時には比較もできて助かりました。

外構もできるから、車を配置してみました。

ちょっとせまいなぁ。

とくに窓のサイズ感と部屋のスペースがつかめるのがいい!


我が家は最初の間取りより予算の都合で部屋のスペースを小さくしました。
なので、平面図で見て、部屋のスペースが狭すぎないか不安だったけど

マイホームデザイナーではウォークスルー機能があって

それは、自分の目線で部屋を見渡せるたり、実際に部屋の中を歩けるようになる機能です。
扉もクリックすると開きます!

距離感や圧迫感がないか確認できたから、
家が出来上がってからの、想像とのギャップが減らせそう。


間取りを簡単に作る方法

ハウスメーカーからもらった間取り図をスキャンすれば、
その下絵のとおりに部屋や設備を配置するだけなので簡単にできるのでおすすめです。

注意!2階の間取り図をスキャンする時は、1階の下絵が消えちゃうから1階の間取り全部作ってからのほうがいいです。

マイホームデザイナーのガイドブック付きもありますが、詳細に作りこみたいときにガイドブックがあると便利でした。

詳細に作りこみたい方はガイドブックも買うのをお勧めします。


ウォークスルー機能を使って、洗面所の窓を追加しました。

ウォークスルー機能でみたら、洗面所が暗く圧迫感があったんですよね。

だから、洗面所の上部にfix窓を入れました。
担当さんに言ったら、快くオッケーもらって一安心。

図面では分からなかったけど、マイホームデザイナーで気がつけてよかったです。

家作りの不安が解消されるから買ってよかった!

マイホームデザイナーは家作りの時だけ使うからと買うのをためらっていましたが、

家作りを始める前に買って沢山使うべきです!

自分では分からないこともマイホームデザイナーが客観的に教えてくれます。

なので買って正解でした!!