専業主婦、ブログ書く時間ない問題。
こんにちは!ブログ書きたくない、すみこです!
なら、ブログやめろって言われそうですが、唯一自分の意見を発信できる場所なので無くしたくないです。
ブログ書きたくないけど、書きたい。矛盾しているすみこです。
そんな面倒くさいすみこでも、コツコツと書いていけるコツを見つけたので紹介したいと思います。
1日中、家にいると時間がありそうでない!
私は専業主婦なので、ブログを書く時間は作れると思っていました。
だけど、専業主婦って
細切れな時間しか取れない〜!
家事と子どもの相手の隙間の時間にブログが書けます。
隙間時間が決まってない!いつ終わるか分からない!!
決まった時間があれば、その時にパパッと終わらせられるんでしょうが、決まった時間が日によって変わり取れない日もざらにあるという。
結構ハードな状況です。
そんな状況の中でも記事が書けるのは『とにかく書いてるから』。
当たり前のことを堂々と宣言していますが、『とにかく書くこと』って結構重要ですよ。
私はスマホでブログを書いていますが、スマホを開いて1番にすることはTwitterとInstagramでした。
ついつい、ゲームしたりしてたんですよね。
ゲームやSNSを辞めるわけじゃなく、
スマホを開いたらはてなぶろくのアプリをとりあえず開く!!
と、決めたことが大きかったです。
とりあえずTwitterじゃなくて、とにかくはてなぶろく!
はてなぶろくのアプリを開き、下書きの続きを1行でもいいから書くことをすると、書くことに抵抗がなくなります。
その後、好きなだけゲームしたりSNSすればいいのですからストレスも溜まりません。(自分の文章の下手さにイライラしますが)
やるからやる気が出る。
やる気が出ない時は沢山ありました。本当に沢山。
そんな時に相談した人に、『そもそも、やらないからやる気が出ないんだよ。』と言われてハッとしました。
そうなんですよ。やる気は何もしないで、出るものではないのです!!
習慣化するために、書く場所や時間、道具を決めた方がいいけど、子どもがいると無理!
習慣化するためには、きっかけと書く場所、時間、道具を決めると習慣化しやすいそうです。
しかし、子どもがいると毎日決まった時間に書くことは、ほぼ不可能です。
子どものその日の気分にもよるし、書く場所に子どもが付いてきて結局書くのを諦めるしかない状況も多々あります。
気分を変えるために、iclever製の薄型キーボードは持っています。車の中やカフェでも打てるのでとても便利です。スマホで打ち込みするより格段に早くなりますし、買っておくと気分転換になっていいですよ。
私が使っているものは売り切れていたので、似たようなiclever製のものを紹介します。
折りたたみも持ち運びに便利ですよね。
持ち運びのカバー買わなくていいし。
決めることを諦めて、いつでもどこでも書けるように工夫しました。
子どもが小さいうちは、書く場所や時間帯は決めずにとにかく隙間時間に1文字でも書くことに決めました。
なので、
ブログはスマホで書こう。
写真の加工、文字入れも全部スマホ。
と、決めました。
でも、スマホだけで書くと飽きてくるし、アプリで遊んじゃうんですよね。誘惑が多い魔法の箱です。
飽きてきた対策には、持ち運びのキーボードを使ってPC風に打ち込みすると、気分が変わりますし、書くスピードも速くなります。
外出先などでも書けるように、小さくて軽いものを選ぶのがポインドかも。
アプリ見ちゃう対策は、本当ならスマホをもう1台買ってブログ用とプライベート用に分けるのが1番いいと思いますが、お金がない!!!
ブログアプリを1番前に持ってくるだけでも違うと思います!
立って作業すると効率上がるらしい。
立って作業すると作業効率もあがり、しかも運動不足解消になると聞いて、台所の後ろのカウンターでブログを書き始めました。
汚くてすみません。写メで見るとより汚い。
身長155cm の私にとっては、このスチールラック の高さがちょうどいいです。乾燥機の隙間でブログ書いてます笑
キャスターとストッパーがついてるので普通の高さより少し高くなっています。
高さは98cmでした。下を向くのがしんどくなりそうなので、あと10cm高くてもいいかもしれません。
スチールラック なら、使わなくなっても他の場所で使えるのでオススメですよ。
このスチールラック の124cmなら下を向いて作業しなくていいかも。