スミンプル

シンプルに楽して暮らす工夫

子連れでいける!京都旅行 2日目。


京都旅行2日目!

こんにちは!すみこです!

京都旅行2日目は、盛りだくさんです。

リーガロイヤルホテルの朝食バイキングから始まり、
京都鉄道博物館へ2日目のホテルへ移動です。


そんなに大変じゃないように思えるかもしれませんが、

子ども2人連れてると用意だけでも2倍の時間がかかります〜!!

そんな、盛りだくさんな京都旅行の2日目スタートです!

リーガロイヤルホテルのオールデイダイニング カザで朝食バイキング

この朝食バイキングが食べたかった!!!

旦那が朝食バイキングが豪華なところがいいと言って、リーガロイヤルホテルにしたくらい!!

とにかく美味しかったです!

バイキングは実際はもっとたくさんありましたが、

特に気に入ったものを紹介します!

京都らしいおばんざいコーナーがあって、和食メインでも全然食べられますよ!
あるんですよね。バイキングで和食のおかずあんまり置いてないところ。


あと!めっちゃよかったのがこの漬物コーナー!
京つけもの もりの漬物が5種類も食べられる!

いつも朝は洋食なんですが、ご飯少しだけ食べたくなるような種類の多い漬物!!!
野沢菜と大根美味しかったぁ。
そして、しば漬けも!!漬物とご飯だけで食べちゃいました。
あっさりした味付けなのでご飯がすすむ!!

お土産に買ってこればよかった。。。



京生麩の田楽はモチモチしていて、生麩って北陸はあんまり食べないんですよね。てか、スーパーにも置いてない。

生麩の食感に感動!美味しい。モチモチよりもムチムチな感じ。


あと、写真的にはそそられない感じだけどボンレスハムが肉厚で食べ応えありました。

この横にベーコンもあって、それはカリカリでハム好きの私にとってはテンションがあがりました!


高級ホテルには必ずあると言っても過言ではない。
注文受けて作りますよコーナー。



オムレツ作ってくれました。
オムレツふわふわ。
外国の方も多いので、卵白だけのオムレツとかリクエストに応えて対応されてました。


ソースはケチャップ、ジェノベーゼ、デミグラスの3種類。ケチャップは万願寺ケチャップ!万願寺唐辛子って辛くないんですよね。
い色が普通のケチャップより鮮やかで、味は大人なケチャップの味でした。


デザートはショーケースに入ってて、ティラミスが美味しかった。
でも、満腹でデザートの印象が弱かったなぁ。

京都鉄道博物館へ!

朝ごはんでお腹がいっぱいになったら、京都鉄道博物館へ向かいました。

リーガロイヤルホテルは1泊だけだったのでチェックアウトして荷物だけ預かってもらい、歩いて向かいましたが

案外遠かった!!!

徒歩10分ですが、子連れだと遠いし大変でした。
しかも、車通りも自転車通りも激しいので子連れで京都鉄道博物館へ行かれる方はタクシーをおすすめします。

毎回休憩でジュースやらアイスやら買うことになりますから。

これは梅小路公園内の市電ひろばでアイスをねだられている状況です。

梅小路公園内を通っていけば近いと思ったのですが、京都鉄道博物館は奥にあるので本当に遠かったです。

梅小路京都西駅を降りてすぐなので、京都駅からだったらJR使うのもおすすめです。


ようやく到着!京都鉄道博物館!!

ベビーカーのレンタルもあるので、徒歩で疲労した私は真っ先に借りました。
娘も疲れたのかベビーカーで爆睡。

こだま!

0系!



電車が好きな息子は大興奮でした!
埼玉鉄道博物館も行きましたが、SLが間近で見られて大迫力でした。

SLを検査修繕しているところも見学できます。
連絡デッキから見ることができました。




SL スチーム号というSL に乗れる体験もあったのですが、息子に拒否されて結局乗れませんでした。

大人、高校生、大学生は300円
小中学生と幼児(3歳以上)は100円の乗車料金がかかります。

京都鉄道博物館は写真トラップがあります!

テーマパーク定番の写真撮ってあげますよコーナー。


↑プロムナード入ってすぐの0系でパチリ。
スマホで撮ってもらい、こちらのカメラでも撮りますね〜。からのあちらへどうぞ〜。
キレイに撮れてますね〜。手にとってみて下さい〜。
よかったら1200円になりますのでおひとつどうですかぁ?という流れの写真撮ってあげますよコーナーです。


これが、プロムナード後方、0系の運転席にもあります!!!

スタッフの方が写真を撮ってくれるわけではなく、0系の運転席にカメラが設置されていて運転席のボタンを押すとカウントダウンが始まるという流れでした。

写真を撮ると紙が出て出入り口に待機しているスタッフに渡すとおひとつどうぞ〜。の流れになります。

息子は面白がってボタンを連発で押すしで結局買いました。
0系の運転席での写真はデータのダウンロードURLとパスワードも頂けました。

ぎょがんれん魚眼レンズなんですね。夫の無表情もばっちり、運転席に適当に置いた荷物もばっちりうつってます。

記念写真はこんな感じです。

鉄道博物館の台紙に入っています。
1枚1200円くらいでした。

折り曲げると立つので、そのまま飾れます。


京都鉄道博物館と京都タワーの記念写真の比較してみました。

京都鉄道博物館はアルバムタイプで、組み立てると写真立てになります。大きさは京都タワーのものと比べると一回り大きいです。写真の大きさは同じでした。


表紙はこんな感じです。


京都タワーは、写真立てタイプです。
裏側を組み立てると写真立てになります。

京都タワーでは写真を撮ると小さいですが、1枚カレンダー付きカードが無料でもらえました。
有料の記念写真を買わない人でももらえます。

記念写真は1200円くらいでした。



最後はやっぱりお土産!

出口にMUSEUM SHOP(ミュージアムショップ)があります。
一度、鉄道博物館を出てからお土産物屋さんに行くという型になりますが、入場券の半券を持っていれば再入場できますし、入場券を持っていない人もMUSEUM SHOP(ミュージアムショップ)には入れます。

自分用に買ったお土産。

タブレットケース


タブレットケース 540円
のぞみのキラキラケースにタブレットが入っています。味はレモン風です。

タブレットの大きさはメントスよりも一回りおおきめです。種類は4種類ありました。これは「こだま」です。

このキラキラケースが案外優秀で、

ミンティアのカルピス味を詰め替えてぐずり用のお菓子入れにしてます!

綿棒やヘアピン入れにもできます。

JTBの鉄道スタンプ帳


ずっと欲しかったスタンプ帳を買いました!

旅行へ行くとスタンプはいつも手帳に押していましたが、専用のものが欲しくて買いました。

専用のスタンプ帳だけあって、使いやすい工夫がされています。スタンプコレクションの極意や旅の記録がかきこめるようになっていたりします。


中でも1番これは便利!っと思ったのが、

スタンプを押したばかりで、本を閉じるとスタンプの跡がついてしまうのですが、最後のページに吸取紙がついているのでそれで余分なインクをオフできます。

この吸取紙はミシン目があって取り外すこともできますが、外さずにも使うことができる優れものです。

スタンプを押す前後左右に印が付いているので、まっすぐに押せますし(これは曲がっていますが)

手帳に押すよりも何倍も綺麗に押せます。

これから、旅行のたびにスタンプを集めるのが楽しみになるスタンプ帳です。

スタンプ帳はいろんな種類が出ているので気になる方はぜひ。京都鉄道博物館には下の2種類のスタンプ帳がありました。

2日目の宿泊は「三井ガーデンホテル京都四条」

1日目のリーガロイヤルホテル京都には大浴場がなかったので、
大浴場がある三井ガーデンホテル京都四条を選びました。

普段より歩くことが多かったので、大きなお風呂にゆっくり浸かり疲れがとれました。
ユニットバスと大浴場では疲れのとれ方が全然違います。

娘と入浴していたら、外国の方が服のまま入ってきて気まずかったですが、いい経験になりました。
こんな時にさらっと英語が話せるといいなぁ。

朝ごはんはつけずに、徒歩3分のところにコンビニがあるのでコンビニ朝飯にしました。

部屋で朝ごはんだとパジャマでもいいし、子どもたちを気にせずゆっくり食べられます。


三井ガーデンホテル京都四条は、防犯の為エレベータや大浴場に入る時にカードキーが必要でした。
エレベーター内でカードキーをタッチしないと階ボタンが押せないかったです。
カードキーを持ち歩かないと何もできなくなってしまいます。

楽天トラベル

今度は映画村にも行ってみたい!

これで、すみこ家の京都旅行は終わりです。
京都って大人な印象がありましたが、子どもも十分楽しめて大満足な旅行でした。

車の移動も焦らずに時間を十分にとればストレスないですし、何より周りの目を気にせずにいられるのはとても楽でした。

今度は映画村へ行きたい!


今回は時間がなくて断念しましたが、今度京都へ行く時には絶対に映画村へ行きたいです。

ホテルの方が「映画村は大人にとってもいいんですよ」と言っていました。
子どもが体験している間に休憩したりできるみたいです。

次回予告!

次回は『義両親が毒親で試し行動してくる件』と題しまして、義両親への対策を紹介します!

スポンサーリンク