夫婦で結婚式に招待されました!
招待された時からずっと私の頭を悩ませているもの、それは息子(3歳)と娘(7ヶ月)の育児を、義母にお願いしなくちゃいけないことでした。
義母とは色々ありましたが、関係は良好なので頼みやすいけど育児のスキルが驚くほどないので、対策をねり義母がやりやすい育児を考えました。
ちなみに、義母と義父が2人でこども達をみてくれます。
義母のスペック
- 2人のこどもを育てあげて、10年以上。
- とにかく抱っこや遊びたい。
- オムツ替えは苦手。
- 細かく指示しても自分で選んでやりたいことをする。
このスペックをみてもらえれば分かると思いますが、
育児要員というよりも、抱っこ要員です。
なので私が義母にお願いすることは、こども達を見守ってくれること。
私や夫はこども達を育てる責任がありますが、義母は育てるよりも孫たちと遊びたい位置なので、義母は全体を見守る存在、会社でいうと会長だと思うようにしています。
義母のために工夫したこと
オムツはパンツタイプ
スペックにもあったように、オムツ替えが苦手な義母なので娘のオムツは履かせるだけのパンツタイプにしました。
娘はオムツ替えの時、ハイハイや立っちで動き回るのでパンツタイプにして正解でした。
今はSサイズのパンツタイプも出ているので、月齢の小さい子でも預ける時だけパンツにするのもいいかもしれません。
オムツをやり方を実際に見せておくことも忘れないでください。
実際、義母はパンツタイプの脱がせ方(サイドを破る)が分からずに、ウンチの時とても大変だったと後から聞かされたので、デモンストレーションは大切だと実感しました。
離乳食はパウチよりもカップタイプ
7ヶ月の娘は、朝とお昼の2回離乳食を食べます。
今回、義母に預けることになって、あえて3回食に増やしました。
なぜなら完母(完全母乳)でミルク拒否の娘なので、無理にミルクをあげるよりも好きな離乳食でお腹を膨らませたほうが機嫌がいいと考えました。
娘の機嫌がいいときに、あげて下さいと伝えておきました。
義母でもあげやすい、カップタイプの離乳食をたくさん買って目立つ場所に置いてお着替えカバンの中にも入れました。
カップタイプだとフィルムを剥がすだけで、すぐに食べさすことができるので慣れない義母でもあげやすかったと言われました。
和光堂のランチボックスは7ヶ月用の物も出てるので重宝しています。
おかずと主食のセットや主食だけのセットもあるので、私は6ヶ月後半ごろから使っています。
娘はしらす雑炊がお気に入りみたいです。
ミルクは用意せずにハイハインやボーロに頼む
娘用のお菓子を用意しました。
ハイハインとボーロを専用のケースに入れて、娘が好きなのでと伝えると義母は喜んであげてくれました。
食後の食べ足りない時や、機嫌が悪い時には救世主の役割をになってくれて感謝です。
お菓子ケースはキャンドゥで購入したものを使っています。
大きいサイズは丸型せんべい専用のものらしいですが、私はボーロを入れています。
赤ちゃんのお菓子って、粉々になるのでケースは必須です。
このケースを買ってから粉々になることがなくなったのでおすすめです。
3歳児には義母の言うことを聞くように伝えておく
息子(3歳)には、義母の言うことをちゃんと聞くようにと伝えるだけにしました。
本当に寂しくてどうしようもなくなったら、義母にホテルまで連れてってといいなさいと付け加えたら、息子の寂しさも紛れたみたいです。
息子にはお約束を1つだけにしました。
3歳なので、沢山言っても分からないし、義母の言うことを聞くことで色んな約束も守れると思ったからです。
あえてしなかったこと
してほしいことを紙に書いておくこと
最初は紙に書いて貼っておこうと思っていたけど、見る暇もないので口頭で伝えるだけにしました。
それに、私がしてほしいことであって、義母がしたいことではないので押し付けるのも大変だと思ったのでやめました。
当日、メールやラインで自分から連絡すること
結婚式の最中に、自分から電話やメールをしないと決めていました。
困った時には義母から連絡がくるだろうと、心に決めておいたので結婚式も心の底から楽しめました。
息子(3歳児)のこと
息子は3歳なのでやって欲しいことは、伝えませんでした。
義母や遊び相手になる義父にお任せして、たくさん甘やかしてもらおうと思っていたからです。
自分たちではできない甘やかしを義両親にしてもらって、息子は嬉しそうでした。