1歳半ごろから、息子がいるとできないことが増えました。
前までお昼寝中にこそっと起きてしていたのですが、最近は甘えん坊が加速していて、横にいないとすぐに起きてしまうのでできません。
特にパソコンを使う作業が出来なくなりました。
パソコンを使っていると必ず触ろうとするし、じっとしていてくれません。
写真がたまっていく一方です。
息子が生まれた時からの写真が大量にたまってしまって、パソコンには取り込んではあるのですが、失敗写真も多くて、選別できずにいました。
皆さんは写真整理はどんなふうにしていますか?
我が家の写真整理は、月ごとにとっておきの写真を11枚選ぶだけです。
emiさんの写真整理術を参考にしました。

シンプルだから忙しくてもずっと続く! 子どもの写真整理術 (正しく暮らすシリーズ)
- 作者: Emi
- 出版社/メーカー: ワニブックス
- 発売日: 2014/09/05
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る
まとめてネット印刷して、アルバムに毎月ごとに入れるだけにしています。今回は楽天写真館で注文しました。
初回注文だったので、1枚6円で出来ました。
420枚注文して、2500円程度になりました。10月28日に注文して31日にポストに届きました。約3日!早い!プリントも紙質も良かったです。
毎月11枚にできる時と、旅行へ行ったりして11枚超えて倍の22枚になってしまうときもありますが、そこは緩いルールにしています。
月ごとの見出しをつけるのに、100円均一で印刷用の光沢紙を買って、エクセルでカードを作りました。光沢紙じゃなくて普通紙が良かったのですが、なかったので、光沢紙の裏面に印刷しました。
右側のコメント欄に、育児日記的なものもちまちま書いて、アルバムの左上に入れました。
年毎に色を変えようと思っています。
育児カードがあると、アルバムが見やすい!!
育児カードには、自分たちの年齢と息子の月例を書いたり、イベントや旅行のこと、息子の出来たことなど、細かく書いてあります。
写真を見ながら思い出して書いていると楽しくて、手帳や母子手帳を読み返しながら書きました。
育児カードがあると、月ごとなので、区切りが分かりやすくて、見る人に優しいと思います。月ごとにどんどん成長する子どもの成長記録をつくるには最適じゃないかと思います。
印刷した写真を無印良品のL判のフォトアルバムに入れて保管します。
フォトブックは作らないの?
以前はTOLOTでフォトブックをよく作っていたのですが、写真の配置や枚数の調整など、PCの前で考える作業が多くて、1冊作るのに時間がかかりすぎてしまうので、作りません。
今年からは、考えない、時間がかからない、単純作業の多いアルバム作りがしたくてやり方を変えました。
写真の保管方法は?
CDROMにとっておきの写真たちは保管して、アルバムの最後にいれます。
その他残った写真はHDDに保管します。
HDDはコストコで購入したバッファローのものを使っています。小さくて、シンプルなところが気に入っています。あと、サクサク動いてくれるので、作業が速く進みます。
写メはクラウドにも保管してあるので、印刷するほどでもないですし、携帯から全部見られるので他に保管しなくてもいいかなと思っています。
我が家の写真整理法のまとめ
- 毎月11枚とっおきの写真を選び、1年ごとにとっておきアルバムを作成する
- とっておきの写真のデータはアルバムと一緒にCDROMで保管する
- 残った写真のデータはクラウドとHDDで保管する
子どもが小さいとなかなかPC作業は難しいですが、時間をかけずにシンプルにアルバムづくりができるやり方を見つけられると、写真がたまっていく一方にならないですみますね。