人が多いと色んな人がいる
実家に帰省する時に、お土産の買い物や食事によると、私達と同じような子連れ家族を目にします。
そこで、親の対応を見て、自分も気をつけなくてはなぁっと思ったことがありました。
親が子どもに対する言葉かけが気になる。
親が子どもに話しかける、言葉遣いが気になりました。
1歳くらいの男の子にお父さんが「おめー、ふざけんな!」って怒っていたり、小学生を連れたお母さんが「そこ、さわんな!」って言ってたり、公共の場所で怒鳴ったり汚い言葉使いをする方に1日で何度か見かけました。
家での言葉使いが外出先でもとっさの時はでてしまう。
聞いて不快に感じる言葉は使わないように気をつけたいです。
それが、家の中でしか使わないからと思っていても、つい無意識で乱暴な言葉使いが出てしまうことがあります。
大きな声で怒鳴ってしまったり、イラっとしてつい言ってしまったり、することもあると思います。
自分も子どもに対して同じようなことを無意識で言ってないか気になりました。。
待っている時の親の態度が気になる
食事はどこも混んでいて、待合室で待っていることや並んだりすることが多いですが、その間は、子どもの相手を楽しそうにしたり、周りに気を使えるような対応をとりたいと思っています。
正直、待ちたくないし、並びたくないけれど、そんな時に周りを不愉快にさせない態度でいることも大切だと思います。迷惑にならない対応が大切です。
ついつい悪い所を見てしまう。。
私はつい人の悪い所を気になって探してしまうので、いい対応や親の態度が素敵な人をしっかり観察しようと思います。
人の悪いところは、見ていても気持ちのいいものではないですから、反面教師だと思っています。