洗面所に謎の汚れ
我が家の洗面所はこんな感じです。昔の洗面所という感じです。
ハンドソープや洗顔フォームなど水垢がつくので、あまり物を置きたくないのですが、置き場所がないので仕方なく置いています。
歯磨きをしていると何か茶色の汚れがあって、よく見るとファンデーションでした。。この前手についたファンデを落とす時につけてしまったのでしょうか。
洗面所の洗面器はクレンザーだけで掃除します
使うもの
クリームクレンザー
吸水タオル
ブラシ(使い古しの歯ブラシが便利)
吸水タオルはダイソーで購入しました。2枚入りで、素早く水気を拭き取れるので台所にも重宝しています。
クレンザーを直接かけて、吸水タオルでこすります。
蛇口の所もこすり、蛇口の周りの細かい所は、ブラシで軽くこすって、洗い流します。
洗面所が狭いと洗った後のすすぎが大変です。
団地の洗面所は狭いし、蛇口も固定されているので、洗い流しに気を使わなければいけません。
大量に流すと、サイドから水が垂れて、床も掃除しなくちゃいけないし、余計な仕事を増やすことになります。
床を汚さずに綺麗に流せる方法を考えていました。
吸水タオルで拭きながら流すと床が汚れません。
吸水タオルに水をたっぷり含ませて、拭き取りながら流していくと床に水が垂れないし、細かいところまで拭き取れるのでオススメです。
垂れることもないし、クレンザーでが残ってる所も拭きながらだと綺麗になります。
吸水タオルは使い終わったら、干しておけばすぐに乾燥してカラカラになります。
ピカピカな洗面所を維持したい。
ピカピカになった洗面所を見て、心もスッキリしました。
定期的に綺麗な状態を維持できたら1番いいのですが、我が家のペースだと週に一度の掃除になりそうです。
私は、家にある洗剤や道具で、簡単掃除を心がけています。
掃除が簡単にできるのなら、週に一度が気が付いたときに手軽にできると思います。
後はもう少し、洗面所に置く物が減らせたらいいなと考えています。